このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

地震大国日本は、1995年に発生した阪神淡路大震災で6500人もの方が亡くなり、
約20万の家屋が全破また半破という大災害でした。
そして、亡くなった方の8割の方が家屋や家具の倒壊による圧死と推計されています。
年数のたった建物はきちんとした構造補給を行えば、耐久性は増し、建物としての寿命も長くなります。
あなたの大切な家族を守る保険となりえる耐震補強リフォームをお薦めしています。

地盤強化

建物の揺れは、地盤の状態に大きく左右されます。
軟弱地盤では、壁量も基準の1.5倍が必要とされています。

重量軽減 地震力は建物の重量に比例するので、耐震性能を高めるには、
建物を軽くすることが望ましいです。
壁量 木造住宅では、主に地震力を壁が負担する為、
必要な壁量が定められています。
床の剛性 水平構面である床の剛性が十分でないと、壁の耐力にも影響があります。
接合部分 軸組工法の建物は、土台、柱、梁などの接合部分に、
一定の強度を確保することが定められています。

1981年
以前の建物

1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。1995年の阪神淡路大震災で、1981年以降建てられた建物の被害は少なかったことが報告されています。

軟弱な
地盤上の建物
軟弱な地盤は日本中にあります。特に都市部に多く、注意が必要です。軟弱地盤は揺れが大きくなるので、壁量も50%増しにするよう、建築基準法で定められています。
オーバー
ハング建築
1階より2階部分が飛び出ている建物や、2階部分を1階の柱だけで支えるピロティー状の建物のことです。不安定な家になりがちですが、実際多く建てられています。
壁の少ない
建物
1階が店舗や車庫、大きな窓などの建物です。壁がないと耐震性の乏しい建物になってしまい、1階部分だけが倒壊という危険性があります。
1階の大きな
建物
建物は1階と2階の外壁線がそろっていたほうが、構造上安定します。一見、2階が小さく1階が大きい建物は安定感がありそうですが、2階の外壁の下に壁がない場合は問題があり、建物に負担がかかります。
老朽化した
建造物
ここでいう老朽化した建物とは、築年数が古いということではありません。土台や柱などが腐ったり、シロアリ被害にあっていたり、雨もりがしていたりと、強度に不安のある建物のことです。


 



2010 Carpenter's Matsubee Co., Ltd.All rights reserved.